末松義規の公式サポーターサイト
  • メッセージ
  • 末松義規ってどんな人?
  • 活動のあしあと
  • 日本の理想像
  • あなたとのお約束
  • ブログ
  • 事務所のご案内
  • ご意見・お問合せ
Search
立憲民主党 衆議院議員。初代復興副大臣、内閣府副大臣(防災・子育て・少子高齢化・財務金融・消費者問題・沖縄北方等担当)

『末松義規』(すえまつよしのり)公式サポーターサイト
Home »
教育 »
武蔵野大学で客員教授として初授業

武蔵野大学で客員教授として初授業

- 2016年9月22日 -

9月20日、武蔵野大学の武蔵野キャンパスで、初授業を行いました。(写真は、6月の有明キャンパスでの授業風景)

科目は、有名な「武蔵野BASIS」の基礎セルフディベロプメント科の現代学を担当します。

授業1回の学生数は60人程度です。1コース計3回で終了し、次の新たな60人が入れ替わるという速成コースです。12月まで3コースを担当します。

毎週火曜日の09:00~12:00の3時間ぶっ通し(途中休憩が10分)で、授業中の時間割は、私の講義後、6人ひと組の10グループに分かれて集団発表や集団討論を行います。

初回は、私が学生時代に没頭していた哲学者デカルトの「方法序説」を解説し、「人間は物事をどのようにすればはっきり認識できるのか?」ということについて具体例を上げて説明しました。


具体例は、「彼氏(彼女)と楽しく交際する」という突飛なテーマを挙げて、それを成功裡に実現させるにはどうするか?ということを、知性アプローチ(インテリジェント・アプローチ)で迫ってもらいました。笑!

次の集団発表の時間では、私が提示したテーマ「私(末松)が武蔵野大学でベストな授業を行う」の下、デカルト的知性アプローチで要素分割して、認識結果を出してもらいました。

私が過去、外交官とか政治家として経験した範囲で言えば、西欧人の発想や仕事のやり方でかなりデカルト的なアプローチが使われていますので、学生のこれからの仕事や交遊にプラスに役立つものだと確信しています。

今後は、集団討論のテーマとして、「戦争の回避論」や「原発再稼働の是非論」などを予定していますので、さらに面白くなると考えています。

世の中に知性や悟性を使った様々な認識アプローチがありますが、近代哲学の祖であるデカルトをおさえておけば、頭や記憶力の良し悪しは関係なく、真面目に練習・訓練しさえすれば、私が体験した外務省の役所仕事や国会答弁等のレベルまでの仕事はこなせるようになると感じています。

少なくとも、「ボヤ~とした頭の使い方をしている」とのマイナス評価を受けることはないでしょう。

少しでも、武蔵野大学の学生の将来の可能性を拡げていきたいと考えています。

(誤解があってはいけませんので念のために申し上げますが、この武蔵野大学の客員教授就任は、私が教育界に転職したのではないので、国会復帰に向けた活動は従来通り継続してまいります)
←民進党新代表に蓮舫氏… 臨時国会と年金問題→

facebook & twitter

 Facebook Twitter

モバイルサイト


携帯・スマホからアクセス

事務所情報

小平事務所 (Office Kodaira)
〒187-0002
東京都小平市花小金井
2-1-39
TEL 042-460-9050
FAX 042-460-9051

出版物等のご紹介

  • 立憲民主党 ホームページ立憲民主党 ホームページ
  • いま、日本にある危機と希望いま、日本にある危機と希望

最近の投稿

  • 新年おめでとうございます❣
  • 羽田雄一郎参議院のご逝去
  • 羽田雄一郎参議院のご逝去
  • メリークリスマス❣
  • 昨日、自衛隊の横田基地や府中基地を訪問しました。
  • 久々に連合三多摩の地区協議会でご挨拶
  • 西武新宿線にドラエモン車両登場!
  • 安倍総理時代の桜を観る会を検察がようやく捜査
  • 森友事件の赤木ファイル問題を国会で追及
  • 米国大統領選挙 

バックナンバー

  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (8)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (11)
  • 2020年4月 (10)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (5)
  • 2019年11月 (7)
  • 2019年10月 (9)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (12)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (6)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (15)
  • 2018年9月 (16)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (23)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (8)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (4)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (8)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (7)
  • 2017年1月 (7)
  • 2016年12月 (3)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (7)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年8月 (8)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (4)

カテゴリー

  • お知らせ
  • プライベート活動
  • 人権、心のケア
  • 医療・介護・福祉・社会保障
  • 司法・検察
  • 国会状況・国会活動
  • 地元の催しなど
  • 地方自治
  • 外交
  • 外交・防衛
  • 大震災・防災
  • 子育て
  • 年金
  • 憲法第9条を守る
  • 政治
  • 政治活動
  • 政治浄化
  • 教育
  • 新型コロナウィルス対策
  • 日本人の活躍
  • 民進党
  • 海外事情
  • 無駄使い
  • 皇室
  • 社会保障・社会福祉
  • 科学技術
  • 税金
  • 税金の無駄遣い
  • 立憲民主党
  • 経済再生・経済問題
  • 選挙
  • 障がい者対策
  • 食・生活・健康
 
メッセージ末松義規ってどんな人?活動のあしあと
 
日本の理想像あなたとのお約束ブログ
 
事務所のご案内ご意見・お問合せ

(c) Yoshinori suematu. All rights reserved