末松義規の公式サポーターサイト
Search
立憲民主党 衆議院議員(西東京・小平・国分寺)【東京19区】。初代復興副大臣、内閣府副大臣(防災・子育て・少子高齢化・財務金融・消費者問題・沖縄北方等担当)

『末松義規』(すえまつよしのり)公式サポーターサイト
Home »
税金 »
インボイス導入反対を質問(財務金融委員会)

インボイス導入反対を質問(財務金融委員会)

- 2023年2月21日 -

今日は、財務金融委員会で、主に、インボイス導入反対の立場から、詳細に議論を展開しました。






⚫️財務省の国税審議会での議論の乏しさ

インボイス決定に関する国税審議会の議事録を2016年から全て読んでみましたが、ほとんど問題点について審議された形跡がほとんどないことがわかりました。
例えば、2022年の11月18日の国税審議会で、香取委員から、「ワイナリーが、非課税事業者の農業者からのぶどう購入を中止する可能性(取引排除の危険性)について懸念が示された」ことに対して、国税庁が問題をすり替えて、インボイス制度に関わる広報の徹底という説明に終始していました。


⚫️インボイス事務の膨大さ

資料にある「80項目に亘る消費税区分一覧表」(写真)を基にして、正確を期して厳格な区分をやると、その3倍ほどの区分が必要になるそうです。
私なんか、このような膨大な区分に従ってやるインボイス記入の膨大な作業を考えると、気分が悪くなってきそうです。
インボイスによる悪影響が及ぶ161万人の中小の免税事業者が、課税事業者を選ぶと、このような膨大な事務作業に追われることになります。
特に、顧客の関係で何百件となく、区分整理作業をさせられる税理士さんはたまったものではありませんし、それをチェックする税務署担当官もたまったものではありません。

⚫️効果のない救済支援策

一方、政府は、中小事業者のデジタル化支援策等を掲げたり、下請けGメンや公正取引委員会の相談窓口を紹介していますが、ほとんど救済には役に立ちません。


⚫️世界に冠たる日本のアニメ産業が、インボイス導入で崩壊していく危険性!

財務金融委員会でも度々引用してきましたが、アニメ業界や声優業界での収入調査を実施したところ、回答者の8割が年収300万円以下、20代30代の5割以上は100万円以下と全体として非常に厳しい状況にあることが浮き彫りとなりました。
同じ調査で「インボイス制度の」の悪影響について尋ねたところ、「廃業するかもしれない」と答えた人は約30%、そのうち20代が28%、30代が54%と廃業を考えているということで、80%に及ぶことが明らかとなりました。
若手の多くが廃業すれば、業界全体で培ってきた技術の継承が途絶えるだけでなく、国内のアニメ、制作システムそのものが崩壊することになります。
この悪影響は、世界に冠たる日本文化のオハコとも言えるアニメ・カルチャーだけでなく、報道やビジネスの領域にも広く波及するものです。
さらに、このようなアニメ業界等では、中国の資本による進出が際立っていて、中国による多数のアニメ関連企業の買収や、アニメや声優人材の高額給料による引き抜きにより、日本の文化の大きな柱であるアニメや関連フリーランス業界がインボイス制度によって潰されることになりかねません。
インボイスの導入により、日本文化の象徴であり、将来の有望な収益源となるアニメ産業を潰していくことは、これこそ本末転倒です!
むしろ、政府は、日本の代表的文化であるアニメ産業に対する必要な支援を大々的に行うべきです!

⚫️インボイス導入に当たって、新たな税金が投入されたり、電気料金負担を増大させるのは筋違い!

●インボイス負担に困惑するシルバー人材センター救済のために、厚労省が間に入って、約200億円の新たな税金によりカバーすると言っていますが、これこそ本末転倒ではないでしょうか!
インボイス導入を止めれば、そのような新たな税負担は不必要となるのです!


●経産省のFIT(再エネ固定価格買い取り)に対して、資源エネルギー庁による対応で、支払う負担が年間58億円との試算も言われていますが、これも電気料金の負担増によりカバーするというのも本末転倒です!
インボイス導入を止めれば、そのような新たな電気料金負担は不必要となるのです!
←予算委員会(第八分科… 日銀総裁・副総裁人事…→

facebook & twitter

 Facebook Twitter

モバイルサイト


携帯・スマホからアクセス

事務所情報

小平事務所 (Office Kodaira)
〒187-0002
東京都小平市花小金井
2-1-39
TEL 042-460-9050
FAX 042-460-9051

出版物等のご紹介

  • 立憲民主党 ホームページ立憲民主党 ホームページ
  • いま、日本にある危機と希望いま、日本にある危機と希望

最近の投稿

  • SAMRAI・JAPAN 世界一おめでとう*\(^o^)/*
  • 岸田総理のウクライナ訪問
  • 最近の地元活動
  • ポリティコ・ミリタリー・ゲームに参加
  • 今日は、東日本大地震から12年目
  • 地元で市民の皆様にお訴え!
  • 日銀総裁・副総裁人事で質疑応答
  • インボイス導入反対を質問(財務金融委員会)
  • 予算委員会(第八分科会、国土交通関係)で質問
  • 立憲民主党の定期党大会

バックナンバー

2023年(28)
1月 (10)
2月 (13)
3月 (5)
2022年(60)
1月 (8)
2月 (1)
3月 (4)
4月 (10)
5月 (3)
6月 (6)
7月 (1)
8月 (7)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (7)
12月 (5)
2021年(83)
1月 (5)
2月 (3)
3月 (16)
4月 (8)
5月 (4)
6月 (4)
7月 (2)
8月 (4)
9月 (4)
10月 (25)
11月 (5)
12月 (3)
2020年(79)
1月 (5)
2月 (5)
3月 (11)
4月 (10)
5月 (11)
6月 (4)
7月 (8)
8月 (8)
9月 (4)
10月 (4)
11月 (2)
12月 (7)
2019年(80)
1月 (4)
2月 (4)
3月 (8)
4月 (6)
5月 (5)
6月 (7)
7月 (6)
8月 (12)
9月 (7)
10月 (9)
11月 (7)
12月 (5)
2018年(125)
1月 (6)
2月 (8)
3月 (9)
4月 (23)
5月 (8)
6月 (8)
7月 (10)
8月 (8)
9月 (16)
10月 (15)
11月 (7)
12月 (7)
2017年(95)
1月 (7)
2月 (7)
3月 (14)
4月 (10)
5月 (7)
6月 (9)
7月 (7)
8月 (8)
9月 (8)
10月 (8)
11月 (6)
12月 (4)
2016年(44)
3月 (4)
4月 (1)
5月 (2)
6月 (5)
7月 (5)
8月 (8)
9月 (4)
10月 (7)
11月 (5)
12月 (3)

カテゴリー

  • お知らせ
  • エネルギー
  • プライベート活動
  • 人権、心のケア
  • 医療・介護・福祉・社会保障
  • 司法・検察
  • 国会状況・国会活動
  • 国土交通
  • 地元の催しなど
  • 地方自治
  • 外交
  • 外交・防衛
  • 大震災・防災
  • 子育て
  • 年金
  • 憲法第9条を守る
  • 政治
  • 政治浄化
  • 教育
  • 新型コロナウィルス対策
  • 日本人の活躍
  • 民進党
  • 海外事情
  • 無駄使い
  • 皇室
  • 社会保障・社会福祉
  • 科学技術
  • 税金
  • 税金の無駄遣い
  • 立憲民主党
  • 経済再生・経済問題
  • 選挙
  • 障がい者対策
  • 食・生活・健康
 
メッセージ末松義規ってどんな人?活動のあしあと
 
日本の理想像あなたとのお約束ブログ
 
事務所のご案内ご意見・お問合せ

(c) Yoshinori suematu. All rights reserved